こんにちは、オーストラリアのブリスベン在住、看護師ママのMakiです。
今回は「オーストラリアの医療と病院現場」を日本人看護師目線で紹介していきます。
留学や移住だけでなく、たまたま旅行先として訪れたオーストラリアで医療機関を利用するかもしれません。そんな時にこの記事で読んだことが少しでも役に立つと嬉しいです。
オーストラリアの医療
オーストラリアは日本と同じくらい医療水準は高いです。
オーストラリア市民や永住権保持者はMedicareと呼ばれる公的保険を持っていて、基本的に医療を無料で受けられます。
医療のデジタル化も推進されていて、予防接種の履歴がオンラインで全て見れたり、かかりつけ医の予約もアプリでできます。
日本ほどではないですが、高齢化も進んでいるので、老人ホームもたくさんあります。これから増え続ける医療ニーズに医療者の数がますます足りなくなるとも言われています。
オーストラリアは地理的にとても大きい国なので、「地方と都市部の医療格差」がよく問題になります。
地方に住んでいる患者さんが片道数時間かけて救急車で運ばれてくる、なんてことはザラで、一刻を争う場合や長距離の場合は医療用のヘリがガンガン飛びます。
私が勤めている病棟でも「この患者さんは〇〇からヘリと救急車で来るから入院が何時になるかわからない」といった申し送りが頻繁にあります。The Royal Flying Doctor Serviceのみなさん、いつもお世話になっております。
オーストラリアはかかりつけ医(General Practitioner:GP)制度です。だいたいのことはGPのいるクリニックに行けば解決するので、大きな病院に行く必要はありません。
GPの費用はクリニックによって違いますが、最近は支払うところが多い印象です。もちろんMedicareに加入している人はrebateといって払い戻しがあるのですが、全額は戻ってきません。治療内容にもよりますが、ざっくりいうと70ドル払って40ドルくらい戻ってくるかな?というかんじです。昔はBulk billといって無料のGPが多かったそうですが、今はどんどん見かけなくなっています。
「GPが専門医の診察や治療が必要と判断した場合」のみ、はじめて専門医への紹介状を書いてくれます。オーストラリアは専門医にかかるハードルが高いのです。「専門医にすぐ診てもらえる日本はいいな」と思う反面、「日本の専門医の先生たちは大変だな」とも思います。
オーストラリアの病院
まず、オーストラリアの病院現場といっても広すぎるので、私が住んでいるクイーンズランド州の話に限定します。なぜなら基本的な医療体制は一緒ですが、州によって細かなルールが違ったりするので。
オーストラリアには公立病院と私立病院があり、明確に違う点が「費用」です。
公立病院はMedicareを持っていれば無料で医療を受けることができます。私が公立病院で無痛分娩で出産した時は、2泊3日の入院費用すべて無料でした。デメリットは待機時間が私立に比べて長いです。
私立病院はすぐに診察してもらえたり入院できたりするメリットがありますが、高額な支払いが発生するため、患者さんは公的保険の他にプライベート保険に加入している必要があります。
正確にいうと、プライベート保険に加入していなくても支払い能力があるなら大丈夫です。
最近は政府がプライベート保険加入を推進しているので(していないと追加で税金を徴収される)、最低限のカバーだけでも入っておいて損はないと思います。
オーストラリアへの旅行は、旅行保険に加入することをおすすめします。オーストラリアで無料で医療を受けられるのはオーストラリア国民と永住者だけです。病院で働いていると、海外からの旅行者が保険に入っておらず、高額な支払いをしなければいけないケースを時折見かけます。
ちなみに、救急車は州によっては支払いが発生します。クイーンズランドは無料です。
日本人看護師から見た医療現場
ここからは、日本人の看護師として働くスタッフ目線で医療現場を紹介します。
私が勤める病院は600床ほどある急性期の中核病院で、精神科から小児科まで診療科はほぼ揃っています。日本でも急性期病院で働いていたので、オーストラリア独自の医療職種やサービスがあることにすごく関心しました。
まず、移乗や体位変換を手伝ってくれるWardie。オーストラリアは「No Lift Policy」といって、患者を人力で持ち上げることが禁止されています。移乗に介助が必要な患者さんへは機械を使って介助したり、Wardieを呼びます。体位変換やおむつ交換、移乗に2、3人要するような患者さんには迷わずWardie一択です。電話で呼んで来てくれる場合もありますが、私が勤める整形外科病棟ではWardieが常駐しています。検査や手術へのベッド移送などもWardieがやってくれるので、レントゲンやMRIのために長時間拘束されることはあまりありません。
オーストラリアの病院にはAboriginal and Torres Strait Islander Peopleと呼ばれる、先住民の方々に対して手厚いケアをする専門のスタッフがいます。このスタッフたちも先住民の血を引く方達です。オーストラリアには先住民の方を虐げていた悲しい歴史があり、先住民のかたと他のオーストラリア市民の健康格差はいまだに大きいと言われています。(この格差をなくそうという、Close the Gapという運動もある)
採血はPhlebotomistといって、サンプル採取専門の方がいます。日中の採血はあらかじめリクエストしておけば実施してもらえます。APTTチェックも時間指定で来てくれるので大変ありがたいです。
Physiotherapist(理学療法士)にはassistと呼ばれる人が1名ペアになっていて、離床や移乗介助などは2人ペアで行ってくれるので、その隙に看護師はベッドシーツを交換したり清拭をしたりできます。
あと、日本と同じ職種だけど違うなと思った点としては、キッチンのスタッフが配膳までしてくれたり(セッティングは看護師や看護助手の仕事ですが)、securityと呼ばれる警備の人たちが屈強すぎること。(笑)オーストラリアは体が大きい人がおおいですが、あの人たちはレベルが違うんです…!日本の病院の警備のおじさんとか私でも倒せそうだったもんな。ちなみに、病院職員の必須講習の中にこのsecurityから教わる護身術のクラスがあります。
あとは、オーストラリアでの看護師対患者数は1:4です。日本の急性期病院で看護師してた経験からすると、めちゃくちゃ楽です、まるで天国。
もちろんICUにステップダウンしないレベルの重症の患者さんがいることもあるし、受け持った全員が認知症で対応が大変、という日もありますが、されど1:4。記録は時間内に終わるし、時間外労働なんてありえません。オーストラリアで働く日本人看護師の1日はまた別の記事で触れようと思います。
まとめ
以上が大雑把にはなりますが、オーストラリアの病院と日本人看護師から見たオーストラリアの医療現場です。
医療職の方には、日本とオーストラリアの違いなどがわかって面白かったのではないかと思います。
オーストラリアの医療事情や病院現場を詳しく知りたいという方の参考になれば嬉しいです。
Have a nice one!
コメント